地域防災でわくわく学ぶ


ふるさと未来創造堂は

・地域防災力の向上を視野に入れた、人づくり、地域づくり、まちづくりに関する講座や研修会の開催

・防災に関する訓練・イベント等の企画・実践 等 など幅広く活動しています。

 

楽しく交流しながら防災を学ぶことができます。

わくわく防災講座で、安心安全なまちづくりを実現しましょう!


これまでの活動紹介

●R7年改訂版「北区あんしんガイドブック」完成!(2025/3/1)

 

 新潟市北区の皆様が災害時に取るべき行動や日頃の備えを分かりやすくまとめた「改訂版 北区あんしんガイドブック」が完成し、配布が始まりました!
本事業では、新潟市北区地域総務課との打合せに加え、新潟市北区防災士の会の皆様との計4回にわたるワークショップを開催し、様々な視点からガイドブックの内容を検討しました。
ガイドブックに掲載する情報の精選、修正箇所の洗い出し、レイアウト案の検討などを経て、
より住民目線でわかりやすいもの・実践的で活用しやすいものを目指しました。
完成した新たな「北区あんしんガイドブック」は、今後北区民の皆様へ配布され、災害時の備えや避難行動の指針として活用されることが期待されます。このガイドブックが、北区の安全・安心なまちづくりに貢献できるよう、願っております。
「北区あんしんガイドブック」はこちら

●避難所運営の理解を深める!令和6年度 西蒲区避難所運営研修会(2024/9/25)

 新潟市
西蒲区からのご依頼により、「避難所運営委員会研修会」を実施いたしました。この研修会は、新潟市避難所運営マニュアルを活用し、避難所運営における課題や対応について、参加者の皆様に理解を深めていただくことが目的です。
 「避難所運営委員会は立ち上げたけど、次は何をすればよいのか…。」と悩んでいる自治会が多いことを伺い、地域の次の一手につながる学びの体験を企画させていただきました。
 西蒲区内の20自治会の役員方々にご参加いただき、HUG(避難所運営ゲーム)を体験していただきました。ゲームを通じて、避難者の受付、スペースの割り振り、要配慮者への支援、物資の配布、名簿作成、情報提供など、避難所開設初期の対応について実践的に学んでいただきました。
 研修後のアンケートを集計すると、結果は肯定的評価100%
「避難所運営の大変さがよく分かった。住民にも事前に知っておいてもらわなければ大変なことになる。」
「何から始めてよいか、ずっと悩んでいたがようやく見えてきた。地域でまずは1歩目を踏み出したい。」
 ご参加いただいた皆様にとって有意義な学びの場となったことを確認できました。
 次年度も、対象自治会を変えてこの研修会を継続していく予定と伺っております。災害が頻発している昨今、皆さんのもやもや(不安や悩み)をほぐして、解決策につなげる一助になれれば幸いです。

 


2022年度以前の活動はブログにて掲載しております。

※「note」へ繋がりますのでご注意ください。

noteにて、マガジン形式で活動ブログを掲載しております。

是非ご覧ください。