みなさまこんにちは!
今日は大変嬉しいご報告です!
当法人が道徳×防災に関する教育活動を支援している、燕市立小池中学校での取り組みが、昨日の日本教育新聞に掲載されました!
当法人名も記事の中で紹介して下さっています。大変ありがたい限りです。
お時間のある方はぜひご一読ください!
2021年6月16日(水)13:02~15:15
今から57年前の新潟地震が発生した日、新潟市立西川中学校にて、全校生徒を対象に「避難訓練形式の体験的防災学習」を実施しました。
従来の避難訓練とは異なり、先生方は原則生徒へ避難誘導をせず、生徒自らが安全な避難経路を通って、指定の避難場所まで避難する訓練を行いました。
いつも通りのお昼休み、各教室や廊下、体育館で過ごしている中、放送で緊急地震速報を流し、その場で自分の身を守る行動を取るよう指示を出しました。
その場ですぐ頭を守る子、ただ立ち尽くす子など反応は様々で、余震という設定で再度緊急地震速報を流すと、さらに戸惑っている子も多くいました。
また、校内に危険箇所を4か所作り、自主的に避難経路を考える活動も実施。煙発生器で火災を設定し、生徒さん達は「え!ここも通れない!」と迷いつつ、避難場所のグラウンドまで生徒全員無事に避難しました。
訓練後は、地震発生時の校内の危険箇所を調べるワークショップを実施。普段とは違う角度で校内を探検し、多くの気付きを発見できたようです。
今回初めての訓練に戸惑う姿も見られましたが、自分で自分の命を守る大切さ、難しさを実感できたのではないかと思います。「自分の命を守ることを絶対に諦めないこと」このことを生徒さん達にはこの先もずっと忘れず、心に留めてほしいと願っています。
2021年6月4日(金)14:00~15:30
新潟市立白南中学校にて、全校生徒を対象に「防災レクリエーション」を実施しました。
地震によるまちの被害や避難所の様子を学習後、学年混合班で移動しながら、3つのコーナーを体験しました。
①自地域の写真から、その場所で地震が発生した時の危険箇所と避難行動を考える活動
②避難所生活で役立つダンボールパーテーションやパーソナルテント(着替えやトイレ) 等の組み立て体験
③車いす体験・毛布で応急担架体験
避難所生活で役に立つパーソナルテント等の組み立てた体験は、「南区防災士の会」の方々に講師をお引き受け頂きました。中学生の若い力は、災害発生時に大きな頼りになります。中学生の皆さんにできることとして、この経験をもしもの時にぜひ活かして欲しいと思います。
2020年11月21日(土)10:00~11:00
「子育ての駅やまっこ」にて、土砂災害をテーマに親子防災講座を実施しました。
土砂災害の前触れや実際の被害について、体験談の映像を紹介。
その後、参加者の居住地域ごとの「土砂災害ハザードマップ」を用意し、危険箇所や避難場所について参加者全員で話し合いました。
中越地震を中学生の時に経験されている参加者の方から、自宅近くで「ゴーー」という不気味な音が鳴り響き、不安で夜中眠れなかったお話を聞かせていただきました。
中越地震当時の山古志の様子など、地域住民同士だからこそ分かり合える経験談や今後の不安事を話し合える良い機会となりました。
2020年11月7日(土)10:00~11:30
新潟市立赤塚小学校にて、赤塚小学校・木山小学校の子どもたち・その保護者を対象に、令和2年度新潟市「こどもプロジェクト2020」事業として、「地域の食材を使った防災食(パッククッキング)とペットボトルランタン作り」の講座を実施しました。
まずは地域の方から、赤塚地区の特産品である「いもジェンヌ」「赤塚大根」について紹介して頂きました。
コロナ禍のため、地域の食材を使用したパッククッキングの調理方法を講師が実演し、参加者はブロックを使い、お米の洗い方や空気の抜き方など一緒に体験しました。
その後、防災グッズ作りとしてペットボトルランタンを作成しました。「いもジェンヌ」や「赤塚大根」を絵に描く子がいたり、色とりどりのオリジナルのランタンが完成しました。
参加者から「赤塚地区について学ぶ機会があってよかったです。災害について改めて意識したいと 思いました」「今年はコロナで行事やイベントが中止になり、久しぶりに子供と参加することができて 良かったです。」との声がありました。
まだまだ感染の不安が消えない状況ですが、コロナ禍でも試行錯誤しながら、親子で楽しく参加できるイベントを開催できればと考えています!
日 時:令和2年11月18日(水)14:30~16:45
会 場:ユートピアくびき 希望館(新潟県上越市)
参加者:69名(上越市内小・中学校の管理職または防災教育担当職員
上越市教育委員会主催の防災教育研修会にて、防災・防災教育ではおなじみのツールとなりつつある、避難所運営ゲームHUG(ハグ)の体験と、その体験から「子どもは何を学ぶのか?どのような力を育める可能性があるのか?」を考えるワークショップを実施しました。
体験後にグループで悩んだ対応等の全体共有と災害時の避難所での実例紹介。同様の課題を児童・生徒はどのように考え、対応したか。どのようなことを大切だと考えたか等の紹介を交えながら、「何を学ぶのか?どのような力を育む機会になりそうか?」等を皆で問い、最後に今日のハーベスト(収穫)を共有しました。参加者の皆様からは、ほぼ100%肯定的な評価をいただき、大変恐縮です。令和3年度も引き続きサポートさせていただきます。
【参加者の声】
・防災教育は「教師が指導する面」よりも、やはり「子どもが何をどう主体的に学ぶのか」が強く問われると考えました。このことを再確認できたことが、今回の研修の成果となりました。貴重な機会をありがとうございました。(小学校 校長)
・自校の災害への備えや対応マニュアル等について今一度見直そうと考える機会となりました。東日本大震災から10 年目を迎える今年度に、「防災」やそれを通した「自助・共助」などをテーマとして総合的な学習の時間を展開している学校も多くあると思います。当校でも5 年生がそういったテーマで活動しているので、今回の研修の内容を伝えたいと思います。(小学校 教諭)
・HUG体験は3 回目であったが、コロナ禍の影響を受けてからの避難所開設の難しさを痛感できた。情報の管理と運営について、必要な支援が届くようにしていくことが大事と思いました。実体験に基づいた学びが、子どもの深い学びにつながっていることが分かりました。(中学校 教頭)
・避難所運営ゲームは、今までに経験のない体験でした。限られたスペース、様々な背景や事情を抱えた避難者、過ぎていく時間など、待ったなしで素早い判断を次々としていかなくてはいけない難しさを痛感しました。
また、同じ課題に直面した際の小中学生の答えも印象的でした。まさに、「答えのない課題」だなと思い、生きる力を身に付け伸ばしていくのにとても良いと感じました。(中学校 教諭)
2020年12月4日(金)13:30~15:20
新潟県立白根高校にて、3年生を対象に「災害時の避難所で高校生にできることは?」をテーマに体験活動を行いました。
災害時の避難所の様子や新型コロナウイルス感染対策について知り、避難所運営に関わる人は、被災者と同様に不安や悩みを抱えていることを確認しました。
その後、グループで移動しながら2つのコーナー(①車いすの操作体験②ダンボールベッド作り体験)を実施。
体験活動を通して、災害時の避難所で自分にできることについて「認知症の祖母の介護援助をした経験を活かして、ご年配の方々の補助を積極的に行いたい」「不安な気持ちを持っている人に優しく声をかけて助けたい」「この経験を活かして災害時に自分から率先して行動していきたい」との発表がありました。
災害時は若い高校生の力が本当に必要です。いざという時、皆さんが活躍する姿を期待しています。
2020年11月15日(日)8:40~9:40
新潟市立味方中学校にて、全校生徒を対象に、洪水災害「マイ・タイムライン」の作成講座を行いました。
まずは平成23年新潟・福島豪雨時の中之口川の状況を確認。洪水ハザードマップから自地域の災害リスクや避難所を調べました。
中之口川の氾濫を想定し、以下①~④の状況(①平常時の準備②台風や前線が発生したら③警戒レベル3が発令したら④警戒レベル4が発令したら)において、どのような準備や行動をするか、グループで考えました。
洪水災害は予想できること・早めの適切な避難で命を守れることを確認し、家に帰ったら自分の家の避難行動計画(マイ・タイムライン)を家族で話し合うことを約束して講座を終了しました。
2020年11月10日(火)13:30~16:15
新潟市立月潟中学校にて、全校生徒を対象に「防災レクリエーション」を実施しました。
地震災害による被害写真や避難所の様子について確認後、学年別で移動しながら3つのコーナーを体験しました。
①自地域の写真から、その場所で地震が発生した時の危険箇所とその場所での避難行動を考える活動
②避難所生活で役立つ身近なものでの防災グッズ作り(ハンカチマスク・ダンボールパーテーション)
③起震車・水消火器体験
ダンボールパーテーション作りでは、早く作り終えた班が他の班の手伝いをしたり、パーテーションごとに寝転んで実際の様子を体験してみたり、どの学年も仲睦まじい様子に微笑ましくなりました。
災害時は助け合いの心が何より大切になります。しっかりコミュニケーションを取れている生徒さんの様子から、とても心強い気持ちになりました。
2020年11月26日(木)13:50~16:00(130分)
新潟市立巻西中学校の1年生を対象に、「防災×福祉」の視点から、災害時での要配慮者の支援方法や気持ちを学ぶ体験型防災学習プログラムを行いました。
災害時の避難所の様子や避難所での感染症対策について説明後、「感染予防対策グッズ(ハンカチマスク・感染症予防着)作り」を実施。
その後、「白杖を使用したブラインドウォーク・車いす操作体験」を2人1組で体験しました。
最後に、視覚障がいの方から「様々な人を安全に誘導できるように、この経験を活かしてください」との講評がありました。
参加者から「急なマスクが必要な時にできる感染予防対策グッズ作りも普段の生活に活かしていければいいなと思った」「周りに障がいをもっている人がいたら、どんな手助けをしたらいいのか考えて助けることが大切だと思った」など、災害時に関わらず、平常時においても大切な心構えを学習する機会になったのではと思います。
2020年11月6日(金)8:40~15:20(各90分×3コマ)
新潟市立巻東中学校の全校生徒を対象に、「避難所運営ゲームHUG」の防災講座を行いました。
災害時の避難所の様子や課題等を説明後。「HUG」を体験。班ごとに隊長・書記等の役割に分け、避難所の部屋割りの考え方や、起こり得るトラブルの対応策について、班内で話し合いながら進めました。
体験後、「①避難所の困りごと②その解決策」について班で話し合い、「①避難者が子どもだけだと心細い②他の子連れと一緒にする」など、具体的な解決策を考えてくれました。
参加者から「避難者への精神的にも身体的にも、できる限りのケアをしなければいけないということがわかった」との声があり、運営側の目線から避難所の課題を知り、その中で今自分にできることに気づくことができたのではと思います。
2021年4月22日(木)~23日(金)日帰り2日間
新発田市内の小学校の先生方を対象に、「新発田小学校防災キャンプ事前研修会@あかたにの家」を実施しました。
当日実施した「活用プログラム体験」はこちら↓
・ハザードマップを活用した学習
・水消火器の体験 ・毛布担架の作成・搬送体験
・身近なもので応急手当 ・新聞紙スリッパ作り
・ダンボールパーテーション作り
・避難所生活の困りごとを考える学習
・非常用持ち出し品を考える学習
・足湯体験 ・サバイバルクッキング体験
参加された先生方のアンケートから「子どもの活動を体験することで実施のイメージができた」「研修内容を参考に授業を組み立て、防災教育の内容を考えていきたい」など、より授業実践に近い内容で研修会を実施できたのではと思います。
昨年度は新発田市内の小学校 4校の防災キャンプのサポートをさせていただきました。
今年度も続々とサポート依頼が入ってきています。引き続き、新発田市内の子どもたちのために私たちにできることを精一杯務めさせていただきます!
2021年5月17日(月)13:35~14:05(30分)
今年度も「新潟市南区内中学校・高校防災学習支援業務」スタートしました!
南区内の中学校(計6校)・白根高校を対象に、学校さんや南区さんと相談し、防災学習を進めていきます。
昨日、白根第一中学校の全校生徒を対象に、地震想定の避難訓練後、「地震から自分の身を守る行動を考えよう!」をテーマに防災教室を行いました。
まずは映像や写真による地震の被害様子を紹介。
次に、学校内の調理室・音楽室・図書室の写真を使い、地震が発生した時の危険箇所と避難行動をグループで考えるワークショップを実施。
時間が短い中、生徒さん達は活発な意見交換をし「調理室のガス台が使用中なら危ないからすぐ離れた方がいい」「窓や倒れてくるもの、落ちてくるものから離れる」など、身近な場所から危険箇所や身を守る行動について多くの気付きを発表してくれました。
地震はいつ起きるか分からない。だからこそ、身近な場所から身を守る行動について、日頃から考えておくことが大切だと思います。避難訓練もワークショップも真剣に取り組んでいた白根第一中学校の皆さん。今回学習したことが自分の命やご家族、大切な人たちの命を守る行動につながりますように。。
長岡市立千手小学校の防災の日で学年別に防災学習を行いました。
2021年3月8日(月)
9:30~10:15(1年生)、10:35~11:20(2年生)
「災害時に役立つ身近な防災グッズを作る」
講師:ふるさと未来創造堂 中野明子、サポーター 池田鮎美
災害時の写真を見ながら、身近な物を工夫して役立つものを作る体験を行い、協力し、楽しみながら活動を行いました。
2021年3月9日(火)9:30~10:15(3年生)
「原子力災害時の屋内退避について知る」
2021年3月9日(火)10:35~11:20(6年生)
「長岡市で決められている避難方法を知る(原子力災害)」 講師:ふるさと未来創造堂 中野雅嗣
長岡市原子力防災ガイドブックや文部科学省の「小学生のための放射線副読本」を活用し、活動を行いました。
3年生は放射線測定器やクイズで放射線や放射性物質の特徴や原子力災害からの身の守り方を学んだ後、屋内退避での際に必要な防災グッズをグループで考えました。
6年生は副読本をグループのメンバーで読み解いたり、屋内退避について説明を聞いた後でグループで屋内退避をする時に気を付けることを話し合いました。
2021年3月11日(木)1限(4年1組)2限(4年2組)、2021年3月12日(金)1限(5年1組)2限(5年2組)
「中越地震の語り部に学ぼう」 講師:サポーター 吉原昌隆
災害時の様子、避難所の様子を写真等で見て、質問しながら話を聞きました。災害時から復興まで地域の協力・助け合いがあったことを知ることができました。
2021年1月29日(金)14:05~15:40
長岡市立栖吉小学校5年生の「中越地震への理解を深めるワークショップ」でお話をさせていただきました。
4グループに分かれ、4人の講師からお話を聞く活動です。
・行政で働かれていた児童の保護者からの行政対応や避難所のお話
・担任の先生からの震災時の先生の仕事や避難所生活をする住民の心得のお話
・玉手箱サポーター河内沙苗さんから災害ボランティアの経験談や避難所に住む人々の様子のお話
・ふるさと未来創造堂から中越地震の体験と避難所生活、災害時のボランティア経験のお話
10分お話を聞き、5分質問して、次のコーナーに移動です。
真剣な顔で相槌を打ちながらみなさん聞いていました。
「ボランティアをする時にどんなことを心がけたらよいですか」
「災害の後、元に戻るまでにはどのくらいかかるのですか」等、各グループ、質問がたくさん出ていました。
日 時:令和3年1月23日(土)13:30~15:30
会 場:新潟市豊栄地区公民館 大講堂
参加者:21名
昨年度に引き続き、新潟市豊栄地区公民館主催のコミュニティコーディネーター講座にて防災をテーマに講座を実施しました。
コミュニティコーディネーターに求められる役割として、「洪水ハザードマップの見方と自地域の洪水災害の危険性を知ること」
「自分と家族の具体的な事前の避難行動を考える活動を通じて、家庭や地域コミュニティにその学びを拡げること」の2点をねらいに、河川別ハザードマップの見方や洪水マイ・タイムラインの作成を体験していただきました。
皆さんの防災に対する関心の高さにビックリ!
今後広めていく活動も、可能な範囲でサポートしたいと思います。
【参加者の声】
・自分が思っていたことと、実際に災害に合う度合いの違うことに気づかされた。
・自治会長をしているので、今日学んだことを「自治会だより」などで紹介していきたいと思っている。また、自治会の避難計画作成に、タイムラインを取り入れていく必要があると思った。
・近くの住民に広めたい。一人でも多くの人に知ってもらいたいと思います。どうしたらできるのかな?消費者協会から始めようかな・・・わかりやすく話せるかな?・・不安だ。年に1回位講習会(防災について)の実施を希望します。
令和2年度長岡市立太田小学校6年生の総合学習をサポートしました。
①10/22(木)13:40~14:30 中越地震を知る
蓬平温泉よもやま館にて、中越地震の体験談をお聞きしました。
語り部:和泉屋 金内 智子 様、よもやま館 田中 郷子 様・田中 亮 様
バスの集落センターに避難していた時の様子。旅館の方が作ってくれたおにぎりやお味噌汁をお客さんだけでなく、みなさんに配り、涙を流して食べていたおばあさんの様子。当時、市内の別の場所にいた息子さんどんな行動を取ったか、ようやく会えた時の様子など、たくさんのお話を聞くことができました。
最後に「普段の山の暮らしが生きる技になっているし、日々の知恵と地域みんなの協力が災害時にも命を守ると実感した。その一方で、今は住む人が減ったり高齢者が増えている。きみたちのような子どもたちを中心に地域のコミュニケーションを増やしていけるといいな。」とメッセージをいただきました。
②11/11(水)山古志見学
「山古志復興交流館おらたる」にて、見学を行った後、山古志の農家レストラン多菜田の五十嵐なつ子さんより、中越地震時の避難の様子やレストランを始めた経緯などをお聞きしました。
「たくさんの人に助けてもらって本当にありがたかった。私たちがこの土地で元気で暮らしていることを見てもらうことが恩返しだと思った。」と山古志から元気を発信している五十嵐さんの作った山古志弁当をみなで食べ、午後からは青木勝さんより、アルパカ牧場見学と復興や田舎の豊かな暮らしについてのお話をうかがいました。
③12/9(金)10:55~13:00 災害食作り
これまでの活動を振り返り、自分でできることの一つとして、災害食作りを体験しました。
講師:玉手箱サポーター 池田鮎美、ふるさと未来創造堂 中野明子
「自分で作るとおいしい」とカレー、サラダ、パンケーキを完食!
ただ調理するだけでなく、水の節約、道具の工夫なども体験しました。
日時:令和2年10月25日(日)9:10~11:00
会場:長浦コミュニティセンター
参加者:新潟市北区長浦コミュニティ協議会(自主防災会役員・消防団員・民生児童委員等)48名
昨今、毎年発生している洪水災害を題材に18自治会役員で洪水災害時の避難行動やタイミングについて検討するワークショップを実施しました。
新潟市北区は令和元年10月の台風19号接近時、阿賀野川の水位上昇にともない、避難勧告(警戒レベル4)が発令されました。
阿賀野川の堤防が決壊するとこの地域はどうなるのか。また、その他にも関係河川が複数ある地域として、どの川が溢れると自分の地域ではどの程度の浸水が想定されているのか等を河川別ハザードマップで調べました。
自地域の洪水災害の危険性を把握し、今後の洪水災害に備えて、各自治会で今の状況や避難行動の開始等、様々な情報を地域住民に「いつ・どのタイミングで」「だれがだれに」「どのように伝えるか」等を検討しました。
検討終了後には、新型コロナ対策として購入したパーソナルテント等の設置訓練等も行いました。
【参加者の声】
・今まで自地域での一番危険な川は新井郷川だと思っていたが、今回河川別のハザードマップを確認して、阿賀野川が危険なことがよくわかった。
・川ごとに浸水する深さも範囲も違うので、どの川が危険かを把握し、自地域に合った対応を素早く伝える連絡網を整備する必要性を感じた。
2020年10月25日(日)に長岡市総合防災訓練が行われました。
四郎丸会場(コミュニティセンター)にて、「わが家の防災タイムライン」を活用した講座を担当しました。
ハザードマップを見て、自宅の浸水想定を確認し、
洪水災害の危険や命の守り方、避難情報や避難方法について説明した後、自宅・家族の状況等から自分の避難行動を考える活動を行いました。
川ごとの浸水想定の違いに驚かれていた方や、家族だけでなく支援者として「どのようなタイミングで」「どこに」避難するか考えていらっしゃる方もいました。
今後の地域での防災活動や家族との話し合いに生かしていただけたら幸いです。
自然災害から人の命が守られる社会を目指し、
わくわくする「防災教育」をきっかけに、
よりよい未来を創る地域一体での
共育社会の再建・創造を目指します。
〒940-0034 新潟県長岡市福住3-4-39
Tel: 0258-94-6119
Fax: 0258-94-4582
Mail: info@furusato-mirai.com
私たちは「SECURITY ACTION自己宣言」1つ星を宣言しました。
Copyright(c) 2016 特定非営利活動法人ふるさと未来創造堂. All Rights