災害から全ての人の命が守られる社会を目指して、未来を拓く力を育もう!
私たちは学校・地域・家庭が連携した「わくわくする防災教育」をきっかけに、
大人も子どもも共に学び合う「共育社会」を実現します。


私たちは、新潟県内を中心に、学校を核に地域・家庭が連携した防災教育の推進とその取り組みを持続可能にする人づくりや仕組みづくり、まちづくりをサポートするNPO法人です。

対象に応じたサポート【学校サポート・地域サポート・家庭サポート】で、子どもも大人も皆が学び合い、みんなでよりよい未来を切り拓く社会の実現を。

自然災害から人の命が守られる社会を目指して、

防災教育をきっかけに、地域一体での「共育社会の創造」に取り組みます。

 

【受賞歴など】

第27回 防災まちづくり大賞「総務大臣賞」受賞(令和4年度)

令和5年度 防災功労者「内閣総理大臣表彰」受賞

令和5年度 「長岡市長表彰」受賞


新着情報


9/6(土)12:30-14:00 ぼうさいこくたい2025 in 新潟に出展します!

2025年8月8日

2025年9月6日(土)と7日(日)に新潟市で開催される、第10回防災推進国民大会(ぼうさいこくたい2025in新潟)にて、パネルディスカッション(出展番号S-33)を行います。

学校と地域が連携した防災教育の推進やその継続性に、課題を感じている皆さまにとって、長岡市での防災教育支援体制の事例はヒントになるはずです。

ぜひ、お越しください!

 

定員100名の先着順です。事前のお申し込みは、こちらをクリック

ダウンロード
ぼうさいこくたい2025_未来創造堂チラシ.pdf
PDFファイル 5.3 MB

新潟県中越地震から20年!災害多発時代の学びを支える新サービス『カタリdeツナグ』が誕生しました!

2024年10月10日
防災学習の内容や対象に応じた「オリジナルの語り部映像教材」を選定し、当日の授業構想を一緒に考え、学習プログラム案と語り部映像教材をセットにして提供する新サービスを開発しました!

詳細は以下のボタンよりご確認ください。

ダウンロード
カタリdeツナグ_チラシ.pdf
PDFファイル 5.3 MB

社会教育士のいるNPO法人です!

2024年3月5日

 

スタッフの中野雅嗣・中野明子2名が社会教育主事講習を修了し、社会教育士となりました。

さらなる活動の充実を目指し、取り組んでまいります。


活動報告について

2024年10月21日 

 

活動は随時、InstagramやFacebookにて更新しています。

以下のボタンからも過去の活動をご覧いただけます。

イベント情報


こども防災未来会議®2025防災かべ新聞コンクール開催決定!マルチメディア部門の募集も行います!

順次、県内の小中学校等へチラシの配布を行っております。

エントリー表や出品票は下のボタンをクリックし、ダウンロードをお願いします。


こども防災未来会議🄬2024に参加した子どもたちが大切だと思うことをまとめたポスターを作成し、約1,000か所に配布しました。


過去のこども防災未来会議🄬の様子をまとめた紹介動画です。

校種を超えての交流は、中々できません。

動画をご覧いただき、ぜひ参加をご検討ください。



Youtubeチャンネル


↑公式チャンネルはじめます! 

 紹介動画です。ぜひご覧ください。

 

↑こども防災未来会議®2022審査会の様子と

入賞作品を紹介しています!ぜひご覧ください!

 

フェイスブック




こども防災未来会議®

防災について学んだ子どもたちが

よりよい新潟の未来を考える場として

開催しています。

学校の防災学習サポート

学校での防災教育ってどんなことするの?わたしたちができることについてご紹介します。

長岡市防災玉手箱

 長岡市内の小・中学校に配布された防災教育の実践に役立つ「防災玉手箱」

実践事例についてご紹介します。


地域防災でわくわく学ぶ

地域防災訓練・防災イベント等、

企画・実践についてご紹介します。

親子防災でわくわく学ぶ

公民館イベント、子育て施設での

パパママ防災、親子体験イベントなど

各種講座についてご紹介します。

未来を創る活動

SDGsに関する取り組み、地域の魅力発見、Zoom(ズーム)を活用した講座、Zoom機能の体験会についてご紹介します。